2025年5月11日、広島県の観光名所原爆ドーム前にあるおりづるタワーという最高のロケーションでイベントを開催しました!
このイベントは、日本ライフオーガナイザー協会で毎年開催されているチャリティーイベントとなっています。参加費用は経費を除いてすべて被災地へ募金。過去たくさんの寄付をしてきました。(協会の取り組み)
そんなチャリティーイベントを、広島でも毎年開催しているのですが、コロナの影響もありここ5年ほどはずっとオンラインでの開催でした。2025年の新年会で「今年はリアルイベントにする?」という発案から始まり、その日のうちにテーマ、登壇者まで確定!というスピード感で幕を開けました。
イベントって結局何してるの?興味はあったけど、知らない人の中に行くのってすごく緊張して行けないんだよね…そんな方へ、次こそは参加したくなる!ワクワクをお届けしたいと思います。
1人でも大丈夫!隣の人とはじめましてでも喋れる仕掛け
今回はおりづるタワーの中でも10階にあるエソール広島様の会議室をお借りしました。
もともと人数は少なめに、30人くらいを目標にしていました(結果的に参加者様は17名)
主催者側に知り合いがいる方もいらっしゃいましたが、会社のつながりできてくださった方もいたり、イベントのたびに足を運んでくださっている方もいました。
どうしても初めての場所、初めてのイベント、しかも1人!となると緊張するもの。
ただ、今回のイベントはさみしいなんて言わせません!仕組み、仕掛け大好きなライフオーガナイザーが集まって、「こんなのあったらいいよね!」をたっぷり詰め込みました。
入口では名札を用意したり、あめちゃんを配ったり。始まるまでは自由にテラスに出歩くことも可能に。
景色も良い所だったので自然とみなさんリラックス出来ていたかなと思います。
今回はライフオーガナイズの基本を知るためのセミナーや、体験談を通してライフオーガナイズを暮らしに取り入れた事例紹介を交えたミニセミナーも合ったのですが、目玉はワークショップ!
グループになったり、隣の席の人と意見交換をしたり、声を出したり動くことで次第に皆さん緊張が溶けてイベントが終わる頃には足取りも軽くなっていたように感じます。 大成功です。
イベントって何するの??
場所は会議室、、、となると「勉強」しにいくのかな?講座かな?と思われがちですが、私達のチャリティーイベントはそれだけではありません。
もちろん座って話を聞いていただく場面も多いのですが、しっかりメモを取って学ぶというよりは、楽しんでもらうことを裏テーマとして掲げていました。
ライフオーガナイザーってまだまだ認知も低くて、何をする人なの?片付けの人?と疑問になる方も多くいらっしゃいます。なので、整理収納との違いやそれぞれの良さも知ってもらえる機会になると良いなと考えていました。
登壇者は4人。1人は京都から来られた国分典子さん。ライフオーガナイザー歴も長く、今でも現役のサポート業務をされています。私は初めてお会いしたのですが、とにかくお話が楽しくて。自己紹介から本当に引き込まれました。
ライフオーガナイズの基本の「き」片づけは10人10色 というテーマでお話されました!
セミナーの中ではこっそり「片づけが得意な人、苦手な人、、、」のアンケートがあったのですが、手を挙げるのではなく、こっそりと指で☓作って!他の人見たらあかんよ〜と!終始クスっとなる要素が散りばめられていて、肩の力を抜いてホッとしながら聞ける基調講演でした。
残り3人は資格取得から2年前後のライフオーガナイザー。ここでは「モノの持ち方、しまいかた、手放し方」をそれぞれの事例をもとにお話しました。
資格を取った人がみんな片づけ得意なのかというと、そういうわけでもない。みんな少しずつ自分をオーガナイズ指定って、得意ではないけど「できる」「わかる」「これがいい」を見つけていく。家族との折り合いをつけていく。
リアルな体験談をもとにその葛藤を伝えていきました。3人とも根底にはライフオーガナイズの考え方があり、だからこそ、こんな工夫ができるんだ、こんな考え方ができるんだ、という内容が、、、伝わっているといいなと思っています、、!
対面イベントの楽しさ
そんなわけで、ドキドキのリアルイベントが無事に終わり、達成感や自分の未熟さやらいろんな感情が入り混じっているところです。
「人と会う」ってエネルギーが必要だけれど、良い感覚を受け取れました。
これは実際に体感しないとわからない部分なのですが、芯まで届く感覚。
実際のお片づけも訪問までするとわかることがたくさんあります。ただ、そこに行き着くまでが難しい!
ハードル高い!なので、私はその前の段階のサポートまずは自力で頑張る人を応援できる存在になりたい!と今回のイベントを通して感じました!
お片づけとひとくくりに言っても、部屋を片づける理由はみんな人それぞれ。
本当はどうしたいのか、を紐解いていけると、見えてくるものがあるのかなと思っています!
チャリティーイベントはまた来年。今度はどんな形で開催するのかはまだ決まっていませんが、何かやるとしたら1月頃からまた動き始めるのかなと思います!それ以外にもイベント開催していきたいと思いますので、またお知らせします!